みがき鰊レシピ

鰊のカラ揚

材料(4人分)

  • みがき鰊(ソフト) 4枚
  • 片栗粉 適量
  • 揚げ油 適量
  • 下味
    • 醤油 大サジ4
    • 酒 大サジ3
    • 砂糖 大サジ3
鰊のカラ揚

作り方

  1. みがきにしんは、一口大に切り下味を合わせた物にしばらく浸けておきます。(20分程度)
  2. 味がしみたら、片栗粉をまぶして180度の油で揚げます。

鰊の天ぷら

材料(4人分)

  • みがき鰊(ソフト) 4枚
  • 揚げ油 適量
  • 大根おろし 適量
  • おろしショウガ 適量
  • 酒 大サジ2
  • 衣の材料
    • 卵 小1個
    • 冷水 3/4カップ
    • 小麦粉(薄力粉) 1カップ
  • 天つゆの材料
    • だし汁 1カップ
    • 醤油 1/4カップ
    • みりん 1/4カップ
鰊の天ぷら

作り方

  1. にしんは、一口大に切り酒をふっておきます。
  2. 天ぷら衣は、卵と水を合わせ、小麦粉をサックリと合わせます。
  3. 天つゆは分量の調味料を煮立てます。
  4. 揚げ油を約180℃に熱し、天ぷら衣を付けたにしんを揚げます。
  5. 器に揚げたにしんを盛り、薬味を添えます。
  6. 天丼などの具の一部としてもお楽しみ下さい。

鰊の甘露煮

材料(4人分)

  • みがき鰊(ソフト) 4枚
  • 番茶 1リットル
  • 酒 200ml
  • 砂糖 80g
  • みりん 70cc
  • 醤油 大サジ6
  • たまり醤油 大サジ2.5
  • 水あめ 60g
鰊の甘露煮

下準備

  1. みがき鰊、お湯で2~3回油抜きします。

作り方

  1. なべに1リットルの番茶と酒を入れ、落とし蓋をし煮立てばアクを取り弱火にして煮ます。
  2. 煮汁が1/3の量位になれば、砂糖を加えとろ火にして約30分間煮ます。
  3. みりん、醤油を加え落とし蓋をし、とろ火でさらに約30分間煮ます。
  4. 落とし蓋をはずし、たまり醤油、水あめを加え、煮汁を全体にかけながら、煮汁がトロっとする位までツヤよく煮あげます。
  5. ご飯の上にのせて、蒲焼丼風や鰊そばにも出来ます。

鰊となすの煮物

材料(4人分)

  • みがき鰊 3本
  • なす 5個
  • ごま油 大サジ1
  • 合わせ調味料
    • 醤油 大サジ5
    • 粉唐辛子 小サジ1
    • 酒 大サジ2
    • つぶしにんにく 1かけ
鰊となすの煮物

下準備

  1. 身欠きにしんは、米のとぎ汁に一晩浸けておきます。

作り方

  1. 鍋に新しい米のとぎ汁を入れて、にしんを煮ます。沸騰したらごく弱火にして約15分ゆがいてくずれる程度にやわらかくします。
  2. にしんは、4~5センチ角に切ります。
  3. みりん、醤油を加え、とろ火でさらに約30分煮ます。
  4. なすはヘタを切り落とし、縦半分に切って皮の方に格子目の切り込みを入れ、水に浸けてアクを抜き、ふきんで水気をふき取ります。
  5. 鍋にみがき鰊となすを入れ、合わせ調味料を加え、水0.5カップを鍋の縁から回し入れ、鍋をして強火で煮ます。
  6. 煮立ってきたら弱めの中火にし、煮ながら煮汁をかけて味を全体になじませ、最後にごま油を回しかけて香りとつやをだします。

鰊そば

材料(4人分)

  • そば 4玉
  • 三つ葉 少々
  • ゆずの皮 少々
  • つゆ
    • だし汁 6カップ
    • 醤油 大サジ2
    • みりん 大サジ2
    • 砂糖 小サジ1
  • にしんの甘露煮の材料
    • みがき鰊(本乾) 5本
    • 番茶 1リットル
    • 酒 100ml
    • 砂糖 40g
    • みりん 50cc
    • 醤油 大サジ3
    • たまり醤油 大サジ1.5
    • 水あめ 30g
鰊そば

下準備

  1. にしんは、米のとぎ汁に一晩浸けておきます。
  2. つゆの材料を煮立たせておきます。

作り方

  1. 一晩浸けておいたにしんを水で洗います。
  2. 番茶700ccで40分下煮する。そして水洗いします。
  3. 鍋に、300ccの番茶と、酒を入れ、落とし蓋をし煮立てばアクを取り、弱火にして煮ます。
  4. 煮汁が2/3の量くらいになれば、砂糖を加え、とろ火にして約30分煮ます。
  5. みりん、醤油を加え、とろ火でさらに約30分煮ます。
  6. 落とし蓋を外し、たまり醤油、水あめを加え、煮汁を全体にかけながら、煮汁がトロっとする位までツヤよく煮あげますと甘露煮が出来上がります。
  7. そばを茹でて丼にとり、ツヤよくでき上ったにしんの甘露煮をのせて、煮たててあったつゆを注ぎ、刻んだ三つ葉、松葉に切ったゆずを添えていただきます。

鰊の昆布巻

材料(4人分)

  • 早煮昆布(6cm×50cmのもの) 8枚
  • みがき鰊(本乾) 4切れ
  • 干瓢15cm長さのもの 8本
  • 酒 1/2カップ
  • 酢 大サジ1/2
  • 砂糖 1カップ
  • みりん 1/2カップ
  • 醤油 1/3カップ
鰊の昆布巻

下準備

  1. にしんは、米のとぎ汁に一晩浸けておきます。

作り方

  1. 昆布は、ふきんで汚れをサッとふき、水に浸けてもどします。
  2. にしんを昆布に合わせて切り、昆布を巻いて干瓢でしばります。
  3. 鍋に1.の戻し汁3カップと同量の水を入れ、酒と酢を加えて2.を並べて火にかけ、柔らかくなる迄煮ます。
  4. 砂糖、みりん、醤油を加え、味がしみ込むまでさし湯をしながら煮ます。

ミガキニシンの照り煮

材料(4人分)

  • 生ミガキニシン 3本
  • 調味料
    • 酒 150cc
    • 水 250cc
    • 砂糖 大さじ3
    • 醤油 大さじ3
    • みりん 小さじ1
    • しょうが
      3~4枚(薄切りしたもの)
ミガキニシンの照り煮

作り方

  1. ミガキニシンは米のとぎ汁に1時間位つけて戻し、腹骨と背びれをとって熱湯にくぐし、よく水で洗ってウロコをとり、食べやすい大きさに切る。
  2. ナベにミガキを並べ、酒、水、しょうがの薄切りを入れて中火にかけ、アクをとりながわ柔らかくなるまで煮る。砂糖を加えて甘味を含ませ、醤油を2回に分けて入れ、煮汁が少し残る位に落としぶたをして、ことこと煮て、最後にみりんを加える。

ミガキニシンの蒲焼き丼

材料(4人分)

  • 生ミガキニシン 3本
  • 小麦粉 適量
  • 揚げ油 適量
  • たれ
    • だし汁 1カップ
    • 醤油 1/2カップ
    • 砂糖 1/3カップ
    • みりん 小さじ1
  • ご飯 丼4杯分
ミガキニシンの蒲焼き丼

作り方

  1. ミガキニシンは米のとぎ汁に1時間位つけておく。
  2. 1.のミガキニシンのウロコをとり適宜に切り、小麦粉をまぶしてフライパンに油を適宜熱して焼く。
  3. たれの調味料をナベに入れ、とろっとするまで煮つめる。
  4. ご飯を丼に盛り、2.のミガキをたれにさっとくぐしてのせ、残りのたれをかける。

ミガキニシンのチーズみそ田楽

材料(4人分)

  • 生ミガキニシン 4本
  • 味噌 大さじ2
  • 牛乳 100cc
  • 溶けるチーズ 80cc
  • 砂糖 大さじ3
  • みりん 小さじ2
  • 長ネギ(白根) 2本
  • ねりわさび 適量
  • パセリ 適量
    (みじん切りにする)
ミガキニシンのチーズみそ田楽

作り方

  1. ミガキニシンは米のとぎ汁に1時間ほど漬けてからウロコをとり、腹骨、背ビレ、頭、尾をそぎ落したら1本を4つに切る。
  2. 小ナベに牛乳、味噌、溶けるチーズを入れ弱火でねり、チーズが溶けたころに砂糖、みりんを加え、あまりかたくならない程度までねり上げる。
  3. ミガキはアミの上で焼き、充分に火が通ってから取り出し、表面にわさびをぬり、その上にさらに2つのチーズ味噌をぬる。好みでパセリをかける。筒切りにした長ネギもアミで焼き、ミガキに添える。

ミガキニシンのチーズの包み焼き

材料(6人分)

  • 本乾ミガキニシン 150g
  • 長ネギ 1/3本
  • ナチュラルチーズ 1.5カップ
    (カットしてあるもの)
  • カマンベールチーズ 1箱
  • 塩 少々
  • こしょう 少々
  • 白ゴマ 大さじ1
  • 冷凍パイ生地 3枚
  • 卵黄 1個分
  • 水 大さじ1
ミガキニシンのチーズの包み焼き

作り方

  1. ミガキニシンは熱湯に10分位つけて皮をとっておく。
  2. オーブンを200℃に温めておく。
  3. カマンベールチーズは18等分に切って冷やしておく。パイ生地は1枚を6等分にする。
  4. ミガキを1cm幅に切ってからフードプロセッサにかけてペースト状にし、そこにみじん切りした長ネギ、ナチュラルチーズ、塩、こしょう、白ゴマを加えてよく混ぜる。
  5. カマンベールチーズを4.で包み、パイ生地を伸ばして好みの形に包む。
  6. 天板に並べてから卵黄と水を混ぜ合わせ、刷毛で表面を塗りオーブンで15分焼き、こがね色になったら取り出す。
  7. 好みでソースやケチャップ、マヨネーズをつける。

ミガキニシンのキャセロール

材料(6人分)

  • 本乾ミガキニシン 100g
  • オリーブオイル 大さじ1
  • にんにく 1片
  • じゃがいも 3個
  • ブロッコリー 1個
  • トマト 1個
  • バター 30g
  • 白ワイン 大さじ1
  • 牛乳 2.5カップ
  • バジル 小さじ1
  • ドライパセリ 少々
  • 塩 小さじ1/4
  • こしょう 小さじ1/4
  • 白ゴマ 大さじ1
  • チキンコンソメ 1/4カップ
ミガキニシンのキャセロール

作り方

  1. ミガキニシンは米のとぎ汁に丸一日つけて戻し、3cm幅に切っておく。
  2. じゃがいもは剥ぎ8等分してゆでておく。ブロッコリーも小房に分けゆでておく。トマトは一口サイズに切る。
  3. フライパンにオリーブオイルを熱し、みじん切りしたにんにくとよく水を切ったミガキを加え、皮が縮んで薄いこがね色になるまで炒め、油を切っておく。
  4. バターを小ナベに溶かし、小麦粉、塩、こしょうを加え2~3分炒めてから白ワインを入れ、ダマにならないように牛乳を加え、弱火でゆっくりホワイトソースを作っておく。
  5. キャセロール型にじゃがいも、ブロッコリー、トマトとミガキを入れ、バジルを振ってチキンコンソメを入れ、その上に4.のホワイトソースを全面に注ぎ、白ゴマを振りかける。
  6. 200℃に温めておいたオーブンで約20分、表面がこがね色になるまで焼く。

ミガキニシンのオクラ入りスープ

材料(6人分)

  • 本乾ミガキニシン 70g
  • 玉ネギ 20g
  • バター 1個
  • 塩 少々
  • こしょう 少々
  • チキンコンソメ 4カップ
  • オクラ 1/2カップ
    (スライスしたもの)
  • トマト 1カップ
  • ホールコーン 1/2カップ
  • あさり缶 175g
    (汁と身を分けておく)
  • 白ワイン 大さじ3
  • ローリエの葉 1枚
  • じゃがいも 1個
ミガキニシンのオクラ入りスープ

作り方

  1. ミガキニシンは米のとぎ汁に丸一日つけて戻し、その後皮をむいて1cm幅に切っておく。
  2. じゃがいもは皮をむき、サイコロ方に切って固めにゆでておく。トマトは荒みじん切り。
  3. スープナベにバターを溶かし、薄切りした玉ネギを炒め白くなったら、ミガキと塩、こしょうを加え3分位強火で炒める。
  4. 3.にあさりの身以外の材料をすべて入れ、沸騰したら弱火にして、じゃがいもが柔らかくなるまで煮る。(約10分)
  5. あさりの身を加え、煮立ってきたら火を止める。

ミガキニシンのピラフ

材料(6人分)

  • 本乾ミガキニシン 100g
  • バター 20g
  • オリーブオイル 大さじ1
  • ホールトマト 1カップ
    (ざるごししたもの)
  • ケチャップ 大さじ2
  • 白ワイン 大さじ2
  • 塩 少々
  • こしょう 少々
  • チリペッパー 少々
  • 米 2カップ
  • 玉ネギ 1個分
    (荒みじん切りしたもの)
  • ホールコーン 1/2カップ
  • グリーンピース 1/2カップ
  • チキンコンソメ 4カップ
  • ドライパセリ 少々
ミガキニシンのピラフ

作り方

  1. ミガキニシンは米のとぎ汁に丸一日つけて戻し、その後皮をむいて2cm位にそいでおく。
  2. 米は洗ってザルにあげ水を十分に切っておく。
  3. 平ナベにバター、オリーブオイルを溶かし玉ネギと米を加えて米が黄色っぽくなるまで中火でゆっくり炒め、ミガキニシンを加えてさらに2~3分炒める。
  4. ホールトマト、ケチャップ、白ワイン、塩、こしょう、チリペッパーとチキンコンソメ2カップを加え、強火にして沸騰したら弱火に落とし、水分がなくなるまで煮て、コメがかたければ1/2カップずつ加え、柔らかくなるまで繰り返す。
  5. 柔らかくなったらコーンとグリーンピースを加え、水分がしっかり無くなったら火を止め、混ぜ合わせて器に盛り、パセリをふる。

ミガキニシンピザ

材料(4人分)

  • 本乾ミガキニシン 4本
  • 玉ネギ 1個
  • ベーコン 4枚
  • マッシュルーム 小1缶
  • ピーマン 2個
  • チーズ 適量
  • ピザソース 1/2カップ
  • 塩 少々
  • コショウ 少々
  • サラダ油 少々
  • ピザ生地
    • 強力粉 250g
    • 砂糖 大さじ1
    • 塩 小さじ1
    • イースト 小さじ1と1/2
    • バター 15g
    • スキムミルク 10g
    • ぬるま湯 150cc
ミガキニシンピザ

作り方

  1. ピザ生地を作る(市販の生地でも良い)
    1. ボールに材料を入れよく混ぜる。
    2. 生地がボールからはがれるようになったら台にのせ、生地に弾力がつき、表面がなめらかになるまでこねる(約20分間)。
    3. 生地を丸くまとめ、バターを薄くぬったボールに入れ、霧を吹き、ラップをかける。70℃位のお湯の入ったボールに浮かせて発行させる。役時間でもとの大きさの2~2.5倍にふくれる。(常時30~35℃の水温を保つこと)
  2. ミガキは一晩米のとぎ汁で戻してから、ウロコ、背びれを除き約1cm幅にそぎ切りし、フライパンで軽く炒め、塩とコショウを少々ふっておく。
  3. 発酵の終わった生地のガス抜きをした後、オーブン皿の大きさに伸ばす。
  4. オーブン皿にバターを薄く敷き、生地をのせ、ピザソースを塗り、この上にベーコン、ニシン、マッシュルーム、ピーマン、チーズを平均にちらす。
  5. 220℃のオーブンで約20分焼く。

ミガキニシンと高野豆腐の炊き合わせ

材料(4人分)

  • 生ミガキニシン 3本
  • 高野豆腐 3枚
  • アスパラ 1束
  • 調味料A
    • 酒 150cc
    • 水 200cc
    • 砂糖 大さじ3
    • 醤油 大さじ3
    • しょうが 3~4枚
  • 調味料B
    • 醤油 大さじ1
    • 酒 大さじ2
    • 酢 小さじ1
    • 塩 少々
    • しょうが(木の芽) 適宜
ニシンと高野豆腐の炊き合わせ

作り方

  1. ミガキニシンは米のとぎ汁に1時間くらいつけて戻し、腹骨と背びれをとって、熱湯にくぐし、よく洗ってウロコをとり、食べやすい大きさに切る。
  2. ナベにミガキを並べ、Aの酒、水、しょうがの薄切りを入れて火にかけ、アクを取りながら柔らかくなるまで煮る。砂糖を加えて甘味を含ませ、醤油を2回位に分けて入れ、煮汁が少し残るくらいに落しぶた(紙ぶた)をして、ことこと煮て、最後にみりんを加える。
  3. ミガキは火を止めた後も冷めるまで、そのままにしておく。(煮汁もとっておく)
  4. 高野豆腐は50度位の湯で戻して、しぼって食べやすい大きさに切る。
  5. ナベに調味料を入れ、高野豆腐を並べて中火で加熱し、煮立ったら弱火にし、落しぶたをして汁気が少し残るまで煮る。
  6. アスパラははかまを取り、さっとゆでて適宜に切る。
  7. 器にミガキ、高野豆腐、アスパラを盛り合わせて、針しょうがをあしらう。