Archives for admin

ミガキニシンのコロッケ

ミガキニシンのコロッケ

材料(4人分)

  • 生ミガキニシン 200g
  • じゃがいも 1kg
  • 塩 小さじ1
  • マヨネーズ 大さじ4
  • 玉ネギ(大) 2個
  • 人参(小) 1本
  • バター 大さじ1
  • カレー粉 少々
  • こしょう 少々
  • 揚げ油 適宜
  • ころも
    • パン粉 適宜
    • とき卵 適宜

作り方

  1. ミガキニシンは米のとぎ汁に1時間ほど漬けてからウロコをとり、背ビレ、頭、尾をそぎ落したらみじん切りにする。
  2. ジャガイモは皮を剥いで塩ゆでし、熱いうちに潰してマヨネーズを加えておく。
  3. みじん切りにした玉ネギ、人参と1.のミガキニシンをバターで炒め、カレー粉、塩、こしょうで味を整えてから、2.のジャガイモと混ぜる。
  4. 手のひらに少量の油をつけ3.の形を整え、ころもをつけたら170℃位に熱した油できつね色に揚げる。

ミガキニシンのそぼろ

ミガキニシンのそぼろ

材料

  • 生ミガキニシン 4本
  • 梅酢 大さじ2
  • 砂糖 大さじ6
  • 酒 大さじ4
  • 醤油 大さじ1

作り方

  1. ミガキニシンは米のとぎ汁に1時間ほど漬けてからウロコをとり、背ビレ、頭、尾をそぎ落したらみじん切りにし、沸騰水中でゆでこぼす。
  2. 1.のミガキニを布袋に入れ、ボールの中で水を取り替えながら揉み洗いする。
  3. ナベに移し、木べらでかきまぜながら初めはから炒りする。炒りながら梅酢を少しづつ加える。
  4. 全体がふわっとなったら何回かに分けて砂糖、塩、醤油を入れ、味がまわったら火を止める。

【そぼろの応用例】
そぼろ寿し・白ゴマを加えてふりかけ・サンドなど

ミガキニシンの南蛮煮

ミガキニシンの南蛮煮

材料(4人分)

  • 生ミガキニシン 2本
  • 梅干し 1個
  • 昆布 1本
  • 長ネギ 2本
  • 赤唐辛子 1個
  • ころも
    • 卵 1個
    • 片栗粉 1カップ
  • 調味料
    • 砂糖 大さじ3
    • 酒 大さじ2
    • 塩 小さじ1
    • みりん 大さじ2
    • 酢 大さじ3
    • 醤油 大さじ1

作り方

  1. ミガキニシンは米のとぎ汁に1時間ほど漬けておく。
  2. 1.のミガキニシンのウロコをとり適宜に切り、深ナベに並べて和紙かガーゼをかぶせ、これに梅干し、昆布と適量の水を途中、様子をみて差し水をする。
  3. ミガキは火を止めた後も冷めるまで、そのままにしておく。
  4. 水にしたミガキを約3cmに切り、ころもをつけて油で揚げる。
  5. 長ネギは短冊、赤唐辛子は種を抜き千切りとする。
  6. ナベにネギ、唐辛子を半分量入れ、この上に揚げたミガキをならべ、さらに残りのネギなどをのせる。
  7. 調味料を合わせてからナベの具材全体にかかるように加えてから火にかけ、ネギが少ししんなりしたら煮汁と一緒に盛り付ける。

ミガキニシンのそば寿し

ミガキニシンのそば寿し

材料(4人分)

  • ミガキニシンの姿煮 2本
  • そば 130g
  • 長ネギ 1本
  • きゅうり 1本
  • 焼きのり 3枚
  • 紅しょうが 適量
  • 酒 少々
  • そばのたれ
    • だし汁 大さじ2
    • 醤油 大さじ2
    • みりん 大さじ1
  • とき卵 1個分

作り方

  1. ミガキニシンの姿煮を用意し、1本を2つに縦切りする。
  2. そばは固めにゆで、水洗い、水切り後に油を少量加え、よくまぶしておく。
  3. きゅうりは1cm幅に縦切り、長ネギ、紅しょうがは千切りにする。
  4. 巻すだれを広げ、焼きのりを縦におき、半分量のそばを広げ、中央に1/4にカットしたのりをのせ、この上にねりわさびを適量塗ってから姿煮(1枚分)、長ネギ、紅しょうがを添えて巻く。
  5. そばのたれを合わせ、最後にとき卵を加える。

ミガキニシンの姿煮

ミガキニシンの姿煮

材料(4人分)

  • 生ミガキニシン 4本
  • 梅干し 1個
  • 昆布 1本
  • 玉ネギ(大) 1個
  • トマト 1個
  • パセリ 少々
  • 調味料A
    • 煮汁(水) 1カップ
    • 砂糖 大さじ3
    • 酒 大さじ3
    • 醤油 大さじ2
    • 酢 大さじ1
    • 味噌 大さじ1
    • みりん 大さじ2
    • 赤唐辛子 少々
  • 調味料B
    • 塩 少々
    • こしょう 少々
    • 酢 小さじ1
    • 砂糖 小さじ1
    • 油(バター) 小さじ1

作り方

  1. ミガキニシンは米のとぎ汁に1時間ほど漬けておく。
  2. 1.のミガキニシンのウロコをとり適宜に切り、深ナベに並べて和紙かガーゼをかぶせ、これに梅干し、昆布と適量の水を入れ子骨が柔らかくなるまで煮込む。(2~3時間)途中、様子をみて差し水をする。
  3. ミガキは火を止めた後も冷めるまで、そのままにしておく。(煮汁もとっておく)
  4. 浅平ナベに調味料Aを入れ火にかけ、味噌、砂糖がとけたら3.のミガキを静かに並べ、煮汁が少し残る程度までことこと煮る。
  5. 玉ネギは皮をむいて半月状に切り、調味料Bでさっと炒め、トマト、パセリとともに付け合わせとする。

kazunoko

tesuto

いろいろな商品




春告魚

「春告魚」の別名のとおり、かつての北海道の春はまさしくにしんで始まりました。
米にかわる松前藩の重要な収入源で’みがきにしん’や’かずのこ’は、北前船で本州に運ばれました。
”蝦夷地江差の春は江戸にもない”といわれるほど、にしん漁にわいた松前地方ですが、次第に漁場は北上し、明治から大正にかけては後志沿岸が千石場所となりました。
史上最高の漁獲高を記録したのは明治30年(1897)で、130万石、およそ30億~40億匹ものにしんを獲ったことになります。
にしんの漁期は春ですが、’みがきにしん’や’ぬかにしん’にしておくと日持ちがするため、開拓当初の北海道では貴重なたんぱく源でした。
道内の内陸地方では何箱も’みがきにしん’を保存しました。
焼いた’みがきにしん’は、良い香で食欲をそそるため、夏の食卓には欠かせない存在でした。
また、関西では’にしんそば’など独特の料理に生まれ変わりました。岩内町はもとより、北海道繁栄の礎を築いたのはにしんだといっても過言ではないでしょう。
そして、みがきにしんやにしんそば、昆布巻きといった、すばらしい食文化をわたしたちに残してくれたのです。

鰊のQ&A

みがき鰊って何?

鰊の頭や内臓をとり3枚におろして乾燥させ、うまみと栄養分をまるごとふうじこめたものが「みがき鰊」です。

本乾て何?

水分を十分に取り除いてあり、かたいのが本乾です。「他の食材とのうまみを相性良く引き出し、こくあるお料理ができます。」

他、乾かし方で七分乾等の呼び方があります。

ソフトって何?

乾燥を一夜干し程度で仕上げ、やわらかいのがソフトです。「お料理がしやすく、鰊の風味をそのまま味わえます。」

半生、半乾等の呼び方があります。

ミガキニシンの栄養について教えて?

骨の源”カルシウム”
女性の骨粗しょう症の予防に欠かせないカルシウムが含まれています

頭を良くする”DHA”
DHA(ドコサヘキサエン酸)は頭の働きや記憶力を良くする作用の他、脳梗塞、狭心症などの予防にも効果があるので、成長期の子どもたちはもちろん、成人病の可能性のある中高年にも、ぜひとってほしい栄養素です。

血液サラサラ”FPA”
EPA(エイコサペンタエン酸)は血液のコレステロールを低下させ、血液の流れを良くする働きがあります。

他、貧血防止の鉄分も豊富に含まれいます。

ミガキニシンの下ごしらえはどうすればいいの?

生タイプのものはそのまま調理できますが、

  • 1時間ほど米のとぎ汁につけておく
  • 2~3回湯どおしをする
  • ヨーグルトに4~5時間つけておく
  • などの前処理をすると臭みがとれたり、冷めてからもかたくなりにくく、一層おいしく召し上がれます。
    また、ウロコを取りたいときはフォークを立ててつかうと簡単にできます。
    本乾ミガキニシンの場合も同様です。

    本乾ミガキニシンのもどし方を教えて?

    一晩、米のとぎ汁につけ、やわらかくもどしたものを調理します。このとき米のとぎ汁といっしょに昆布を一片入れておくと臭みが消えます。

    ミガキニシンの上手な煮方を教えて?

  • 唐辛子を入れて煮ると渋みがとれます。
  • 梅干しと一緒に煮ると臭みが取れます。
  • 長く煮ると固くなりますので、やや短めで火をとめ、そのままにしてにじるをしみ込ませます。
  • 鰊の歴史

    1716年岩内に請負人あり
    1751年岩内・古宇地方で始めてミガキニシン、胴ニシンを製しこれらを福山を経て北陸地方に送る。当時の価格はミガキ1本(28把、1把は100尾)金1分(1両の1/4)胴ニシン1本(2貫目)銭25文。
    1807年岩内・寿都地方が追ニシンのため、賑わった。
    1847年このころ岩内郡のニシン製品の価格は、建網、走ミガキ1本(2400尾入)金1分3朱と銭12文5、中ミガキ1本金1分と銭50文、後ミガキ1本銭100文、胴ニシン100石金170両、搾粕100石金210両。刺し網、走ミガキ1本金2分と銭50文、中ミガキ1本金1分と銭100文、後ミガキ1本銭120文、撰カズノコ8貫金1分と銭70門、白子100石金210両、笹目100石金160両。
    1852年岩内で初めて建て網を使用す。当時刺し網、笊網および網苧は越後国宮川より移入いていたが、建て網使用後は網苧の多くは仙台永沢より移入する。
    1873年初めて石炭を燃料としてニシン粕製造(薪使用のため付近の山林荒廃す)
    1874年後志各郡ニシン大漁
    1879年ニシン製品価格
    ■胴ニシン100石  小樽670円、搾粕100石 小樽760円余、美国510円
    ■ミガキ100石 小樽784円余、美国620円
    1885年忍路、浜益、積丹、厚田、礼文、余市、高島、古平、美国、岩内の諸都にニシン漁業組合結成される。
    1887年ニシン粕の相場は17~8年ごろの2倍の700円前後に高騰。
    1891年後志沿岸得に豊漁で、全道春ニシンの漁獲最高100万石を突破し、以後明治36年までいわゆる100万石時代の大漁時代となる。
    1897年北海道のニシン漁獲量は、当漁業史最高の1298369石(北水試調)
    1903年岩内漁業協同組合は岩内郡大浜地先にニシン定置7カ統の免許を受け、これを組合員に行使させ、その行使料を組合運営の賦源とした。(大正5年ニシンの区漁のため権利を放棄)
    1906年北海道庁は岩内港修築財源として雷電入合漁業31か統のニシン建網を解除し、これを岩内漁組に付与し、その漁業収入より毎年15000円を岩内町に提供。
    1935年岩内にてミガキニシンの2本どり加工始まる。

    岩内の変化に富んだ海岸線には、義経やアイヌにまつわる伝説の数々が残されています。
    江戸時代初期には、布教造像僧として名高い円空が磯谷や雷電に庵を結び、ナタ一丁で彫った仏像が、現在も磯谷の海神社に祭られています。
    岩内の初代場所請負人・岡田弥三右衛門は、にしん漁の漁法発展に努め、各種の公共事業にも積極的に取り組んだ伝説的な人物でした。
    岩内はまた、文学や絵画の世界でも知られています。作家・水上勉の社会派推理小説「飢餓海峡」では、岩内大火や旭温泉が舞台となりました。
    そして、絵画の世界では、有島武郎の「生まれ出づる悩み」のモデルとなった木田金次郎がいます。
    木田画伯は、岩内で生まれ、生涯を岩内で過ごし漁師を続けながら数々のすばらしい作品を残しています。
    清涼にして繊細な美しい景色、そして生き生きとした街の魅力が、多くの芸術家に刺激を与えたのでしょう。